2014年12月01日
西湖自由キャンプ場(その1)
2014年11月22日から24日の2泊3日で、西湖に行ってきました。


はじめは、あこさんの前からの、「四尾連湖」のキャンプ場にいってみたい、という希望があって山梨県に向かいました。
カーナビの案内どおりに山道を登りにのぼって、かなり狭い道に曲がって、二股の分かれ道にぶつかります。

そこを、今回目的の「水明荘」方面にまがり、下って下って湖畔にたどり着きました。
着いてみると、「水明荘」の方が迎えてくれて、予約はしていないことを告げてキャンプ場の見学を頼んでみたところ、丁度、湖(と言っても池くらいですが)の対岸がキャンプ場とのことで、道はもちろん舗装や砂利ではなく土の道で、リヤカーも通れないような狭さで、見た感じもでこぼこなところでしたので、今回の装備を運ぶことはまったく無理ということが分かりました。必要なのは登山用のキャンプ装備ですね。
出迎えた方にお詫びして戻ろうとすると、もう一軒の「龍雲荘」の方はオートキャンプ場だからきっと可能ですよと声を掛けていただき、非常に良い感じの印象を受けました。今度、もっと軽装備で来ても良いかなと思い引き返しました。

「龍雲荘」の方は、湖畔に設営できそうな感じではなかったので、ここでの宿泊を諦めて、富士五湖方面に戻ることになりました。
そうして、西湖にたどり着いたのは、元々出かけるのが遅かったこともあり、もう5時になろうかという時間でした。
急いで設営です。遅く来たこともあり湖畔から私たちの後ろになってしまうテントの邪魔にならないように設営しました。

そうして、日も暮れて、夕食を作りました。
前回、あこさんに好評だったソース焼きそばです。

3人分を2人でおいしくいただきました。(^_^)

今回は、今年最初の、「マキストーブ」です。

設営方法も、忘れておらず、順調に設営できました。詳細は過去のブログ(その1、その2、その3)を参照してください。
外気温は、7時30分頃で3.5度、でも室内は17.5度あります。

その後、暑いくらいになってしまったので入り口を少し開けた状態で丁度いい感じになりました。

2時間後の9時30分頃で外気温は、1.4度、でも室内は24.3度です。もう、マキストーブ無しの冬キャンは考えられない体になってしまいました。(^^ゞ

つづく
カーナビの案内どおりに山道を登りにのぼって、かなり狭い道に曲がって、二股の分かれ道にぶつかります。

そこを、今回目的の「水明荘」方面にまがり、下って下って湖畔にたどり着きました。
着いてみると、「水明荘」の方が迎えてくれて、予約はしていないことを告げてキャンプ場の見学を頼んでみたところ、丁度、湖(と言っても池くらいですが)の対岸がキャンプ場とのことで、道はもちろん舗装や砂利ではなく土の道で、リヤカーも通れないような狭さで、見た感じもでこぼこなところでしたので、今回の装備を運ぶことはまったく無理ということが分かりました。必要なのは登山用のキャンプ装備ですね。
出迎えた方にお詫びして戻ろうとすると、もう一軒の「龍雲荘」の方はオートキャンプ場だからきっと可能ですよと声を掛けていただき、非常に良い感じの印象を受けました。今度、もっと軽装備で来ても良いかなと思い引き返しました。

「龍雲荘」の方は、湖畔に設営できそうな感じではなかったので、ここでの宿泊を諦めて、富士五湖方面に戻ることになりました。
そうして、西湖にたどり着いたのは、元々出かけるのが遅かったこともあり、もう5時になろうかという時間でした。
急いで設営です。遅く来たこともあり湖畔から私たちの後ろになってしまうテントの邪魔にならないように設営しました。

そうして、日も暮れて、夕食を作りました。
前回、あこさんに好評だったソース焼きそばです。

3人分を2人でおいしくいただきました。(^_^)

今回は、今年最初の、「マキストーブ」です。

設営方法も、忘れておらず、順調に設営できました。詳細は過去のブログ(その1、その2、その3)を参照してください。
外気温は、7時30分頃で3.5度、でも室内は17.5度あります。

その後、暑いくらいになってしまったので入り口を少し開けた状態で丁度いい感じになりました。

2時間後の9時30分頃で外気温は、1.4度、でも室内は24.3度です。もう、マキストーブ無しの冬キャンは考えられない体になってしまいました。(^^ゞ

つづく