2016年09月25日
本栖湖浩庵キャンプ場
2016年09月16日~18日に本栖湖浩庵キャンプ場へ2泊3日のキャンプへ行ってきました。


天気予報を見ながら、どこに行ったら雨に合う確立が下がるのか悩んだ末、富士山へ向かいました。
雨は嫌いではないのですが、設営、撤収、カヤック、の時に降らないでくれるとうれしいです。
ということで9時位に家を出発してお昼過ぎに洪庵キャンプ場に到着。 途中、イオンモールと、道の駅鳴沢と、いつもの地元野菜屋さんに寄って食料を調達しました。
会計を済ませて、キャンプ場へ向かいます。入り口のチェーンは自分ではずして通過後に元に戻します。

サイトは大きく分けて、湖畔サイトと湖畔じゃないサイトです。僕らは迷わず湖畔サイトです。

写真に見えているので、ちなみに、、、キャンプ地に着いたら最初に3way冷蔵庫をおろしてカセットガスに点火してます。
金曜日ということもあって、比較的設営場所の選択は自由なのですが、ここは何といっても湖側への傾斜が半端なく急なので、湖側にテントの出入り口を向けるとその直角方向に寝床を敷かなければならない僕らのテントにはつらいものがあります。
実際前回は坂の上側になった私があこさんの方へ転がってしまってよく寝られませんでした。
ということで選んだのは、湖畔でも一番陸側で、インナーテント部がじゃっかん平らになっているところにしました。
これは翌日には前の湖側に他のキャンパーが入ってきて湖が見えなくなることをも承知の上で決断しました。 睡眠優先!
天気はあやしい感じで、富士山はみえません。

それでも、思ったよりは悪くならずに、計画では初日は諦めていたカヤックで漕ぎ出すことにしました。

振り返って今回のサイトをみます。まだ、スペースに余裕がありますね。

青いテントのお隣さんはカナディアンに乗る渋いキャンパーでした。
おっ! ちょっとだけ、頭を出しましたよ、富士山


その後、徐々に見えてきました。


そうして、夕焼けが写る「ちょっびっと赤富士」です。

夕食です。
ピザ生地を買ってきました。 スキレットより大きかったので、周りを切って乗せたところGoodでした。

とうもろこしと一緒に焼きます。

そして、ピザと、、

とうもろこし でした。

十五夜(+1)の月をバックに「パチリ」

月をバックに焚き火もどうぞ。

朝です。 朝日が見られました!。

まだ、風がでていない鏡のような水面です。(早起きあこさん撮影)
気温は19度。そんなに寒くありません。

ちなみに3way冷蔵庫は庫内3度で良く冷えています。

湖畔が坂になっている件ですけど、テントの設置場所が比較的平らな上に、ベッドマットの谷側に詰め物をして転がらないようにできたので満足できる睡眠でした。
絶景なので、朝食前に漕ぎ出し ます。


だんだん雲が出てきて、笠富士です。

3つくらい笠がでてますね。 「もぐらん」がいます。

溶岩地帯まできて、ちょっと休憩です。

水の中にくるくる渦巻く不思議な植物がたくさん

ここが洪庵キャンプ場の対岸になりますかね。駐車場のあるところです。

お腹が空いてきたのでキャンプ場へ戻ります。
戻ってみると気温は27度、テント内は締め切っていたので34度、、、暑いっ

朝食!

そうそう、入場時間の8時を過ぎて皆さん入ってきましたよ。
昨日の予想通りとはいえ、前が塞がってちょっと残念。

といっている間に、富士山、隠れてしまいました。

朝食前に漕ぎ出して大正解でした。
その後、湖ではキャンプ場主催のスタンドアップパドルの講習会をやってました。

この後はのんびり過ごしている内に時間もたって、昼食の準備を始めます。
昨日のピザに続いて、今度はペンネを茹でます。

それから、昨日道の駅鳴沢で買ってきた「お焼き」

ベーコンを角切りにして、野菜をカットします(トマトも鳴沢調達で、バジルはうちの庭から摘んできました)

パスタサラダでした。

この後、お風呂に向かいました。
今回は行ったのは「朝霧高原 風の湯」。一人900円の割には、こじんまりしていました。

「バナジウム」ということが売りなのでしょうかね。
HPをみると5時以降は600円のようです。
戻って きました~

もう5時過ぎなので、夕食にしちゃいました。

どこまで、イタリアン!!
6時の気温は、「20度」涼しくなってきましたが寒くはありません。

冷蔵庫も3.7度と順調です。

後方から会社の仲間とキャンプに来たみたいなのりのりの会話が聞こえていましたが、案の定大当たり(大はずれ?)でした。
0時過ぎまで大騒ぎでちょっと残念。
朝です。

朝食をとって、撤収に入ります。

洪庵キャンプ場は「10時」退出なので、のんびりできないのが少し不満かな。
そんなこともあって、早めに片づけを始めたので9時には撤収できてしまいました。
早すぎたか、とも思ったのですが、その後雨がザーッと降り出してきてテントを濡らさずラッキーでした。
帰路の途中に、「石割の湯」 (う~ん写真なしです)に寄って帰りました。
こちらは、大人600円で、露天風呂が2つありいい感じでした。
ただ、この日は工事明け直後のためか、朝からかなり込んでました。
おしまい
雨は嫌いではないのですが、設営、撤収、カヤック、の時に降らないでくれるとうれしいです。
ということで9時位に家を出発してお昼過ぎに洪庵キャンプ場に到着。 途中、イオンモールと、道の駅鳴沢と、いつもの地元野菜屋さんに寄って食料を調達しました。
会計を済ませて、キャンプ場へ向かいます。入り口のチェーンは自分ではずして通過後に元に戻します。

サイトは大きく分けて、湖畔サイトと湖畔じゃないサイトです。僕らは迷わず湖畔サイトです。

写真に見えているので、ちなみに、、、キャンプ地に着いたら最初に3way冷蔵庫をおろしてカセットガスに点火してます。
金曜日ということもあって、比較的設営場所の選択は自由なのですが、ここは何といっても湖側への傾斜が半端なく急なので、湖側にテントの出入り口を向けるとその直角方向に寝床を敷かなければならない僕らのテントにはつらいものがあります。
実際前回は坂の上側になった私があこさんの方へ転がってしまってよく寝られませんでした。
ということで選んだのは、湖畔でも一番陸側で、インナーテント部がじゃっかん平らになっているところにしました。
これは翌日には前の湖側に他のキャンパーが入ってきて湖が見えなくなることをも承知の上で決断しました。 睡眠優先!
天気はあやしい感じで、富士山はみえません。

それでも、思ったよりは悪くならずに、計画では初日は諦めていたカヤックで漕ぎ出すことにしました。

振り返って今回のサイトをみます。まだ、スペースに余裕がありますね。

青いテントのお隣さんはカナディアンに乗る渋いキャンパーでした。
おっ! ちょっとだけ、頭を出しましたよ、富士山


その後、徐々に見えてきました。


そうして、夕焼けが写る「ちょっびっと赤富士」です。

夕食です。
ピザ生地を買ってきました。 スキレットより大きかったので、周りを切って乗せたところGoodでした。

とうもろこしと一緒に焼きます。

そして、ピザと、、

とうもろこし でした。

十五夜(+1)の月をバックに「パチリ」

月をバックに焚き火もどうぞ。

朝です。 朝日が見られました!。

まだ、風がでていない鏡のような水面です。(早起きあこさん撮影)
気温は19度。そんなに寒くありません。

ちなみに3way冷蔵庫は庫内3度で良く冷えています。

湖畔が坂になっている件ですけど、テントの設置場所が比較的平らな上に、ベッドマットの谷側に詰め物をして転がらないようにできたので満足できる睡眠でした。
絶景なので、朝食前に漕ぎ出し ます。


だんだん雲が出てきて、笠富士です。

3つくらい笠がでてますね。 「もぐらん」がいます。

溶岩地帯まできて、ちょっと休憩です。

水の中にくるくる渦巻く不思議な植物がたくさん

ここが洪庵キャンプ場の対岸になりますかね。駐車場のあるところです。

お腹が空いてきたのでキャンプ場へ戻ります。
戻ってみると気温は27度、テント内は締め切っていたので34度、、、暑いっ

朝食!

そうそう、入場時間の8時を過ぎて皆さん入ってきましたよ。
昨日の予想通りとはいえ、前が塞がってちょっと残念。

といっている間に、富士山、隠れてしまいました。

朝食前に漕ぎ出して大正解でした。
その後、湖ではキャンプ場主催のスタンドアップパドルの講習会をやってました。

この後はのんびり過ごしている内に時間もたって、昼食の準備を始めます。
昨日のピザに続いて、今度はペンネを茹でます。

それから、昨日道の駅鳴沢で買ってきた「お焼き」

ベーコンを角切りにして、野菜をカットします(トマトも鳴沢調達で、バジルはうちの庭から摘んできました)

パスタサラダでした。

この後、お風呂に向かいました。
今回は行ったのは「朝霧高原 風の湯」。一人900円の割には、こじんまりしていました。

「バナジウム」ということが売りなのでしょうかね。
HPをみると5時以降は600円のようです。
戻って きました~

もう5時過ぎなので、夕食にしちゃいました。

どこまで、イタリアン!!
6時の気温は、「20度」涼しくなってきましたが寒くはありません。

冷蔵庫も3.7度と順調です。

後方から会社の仲間とキャンプに来たみたいなのりのりの会話が聞こえていましたが、案の定大当たり(大はずれ?)でした。
0時過ぎまで大騒ぎでちょっと残念。
朝です。

朝食をとって、撤収に入ります。

洪庵キャンプ場は「10時」退出なので、のんびりできないのが少し不満かな。
そんなこともあって、早めに片づけを始めたので9時には撤収できてしまいました。
早すぎたか、とも思ったのですが、その後雨がザーッと降り出してきてテントを濡らさずラッキーでした。
帰路の途中に、「石割の湯」 (う~ん写真なしです)に寄って帰りました。
こちらは、大人600円で、露天風呂が2つありいい感じでした。
ただ、この日は工事明け直後のためか、朝からかなり込んでました。
おしまい
この記事へのコメント
こんにちは。浩庵は傾斜がきついんですよね。カヤックで湖一周する時に
湖岸から見ます。レークサイド(8月まで)の方がまだいいかもですね。
先週エルロンのオーブン丸でピザを焼いてみました。
サクサクのピザが焼けました。
湖岸から見ます。レークサイド(8月まで)の方がまだいいかもですね。
先週エルロンのオーブン丸でピザを焼いてみました。
サクサクのピザが焼けました。
Posted by カム郎 at 2016年09月26日 15:56
こんばんは
洪庵さんに行かれたんですね。
我々も先週末、洪庵を予定していたのですが、天気悪く、富士山の眺望が期待できそうもないので、一つ手前の、 自由キャンプへ行きました。
初日は雨でしたが、二日目は綺麗に晴れて、楽しむことが出来ました。
今週末、諸々条件が合えば、洪庵さんに行く予定です。
洪庵さんに行かれたんですね。
我々も先週末、洪庵を予定していたのですが、天気悪く、富士山の眺望が期待できそうもないので、一つ手前の、 自由キャンプへ行きました。
初日は雨でしたが、二日目は綺麗に晴れて、楽しむことが出来ました。
今週末、諸々条件が合えば、洪庵さんに行く予定です。
Posted by shorou
at 2016年09月26日 18:12

カム郎さん
たしかに、でも、レークサイドは去年行きましたが、いっぱいで、区画がきっちりしていて、めげてしまいました。そうそう8月までなんですよね。
エルロンのオーブン丸ていうのがあるんですね。さっそくAmazonで見ました。
「サクサク」のピザ、は最近あこさんとで良く話題になっていて、カム郎さん、聞いていたんじゃないか、と、びっくりでした。(^_^)
たしかに、でも、レークサイドは去年行きましたが、いっぱいで、区画がきっちりしていて、めげてしまいました。そうそう8月までなんですよね。
エルロンのオーブン丸ていうのがあるんですね。さっそくAmazonで見ました。
「サクサク」のピザ、は最近あこさんとで良く話題になっていて、カム郎さん、聞いていたんじゃないか、と、びっくりでした。(^_^)
Posted by たけさん&あこさん
at 2016年09月26日 21:08

shorouさん
どうもです。
今月は天気の悪い日が続きましたね。今回は、なんとか、切り抜けられたという感じでした。(^・^)
ブログ、お邪魔してきました。洪庵くらいかと思っていたのに自由キャンプ場も並ぶんですね。はじめてみました。
それから、グルメっぷり。いいですね~
今週末も行かれると、、、よいですね。 私は野暮用があり行けないのです(ToT)
どうもです。
今月は天気の悪い日が続きましたね。今回は、なんとか、切り抜けられたという感じでした。(^・^)
ブログ、お邪魔してきました。洪庵くらいかと思っていたのに自由キャンプ場も並ぶんですね。はじめてみました。
それから、グルメっぷり。いいですね~
今週末も行かれると、、、よいですね。 私は野暮用があり行けないのです(ToT)
Posted by たけさん&あこさん
at 2016年09月26日 21:39
