2013年03月25日
カヤックでお花見in江東区
江東三角地帯の水路を巡ってお花見をしてきました。

前回スカイツリーツアーのときに利用した大島小松川公園の駐車場に到着です。
駐車場にはカヤック乗りが沢山いました。(^^♪

前回スカイツリーツアーのときに利用した大島小松川公園の駐車場に到着です。
駐車場にはカヤック乗りが沢山いました。(^^♪
早速出発。

























今回は旧中川を下って「小名木川」へ向かいます。

ここを右へ曲がって「小名木川」です。


ここを右へ曲がって「小名木川」です。

前回工事で通れず引き返した苦い経験がありましたが、今回は工事船の間1.5m位の隙間をすり抜けて通過できました。
そうして横十間川にぶつかる「小名木川クローバー橋」をそのまま直進すると「扇橋閘門」に近づいてきました。カヤッカーの皆さんが待っているのが見えます。

さあ、青信号になりました。はじめての経験でわくわくです。(^。^)

中に入ると隅田川側の扉が見えます。水位はこれから行く隅田川側の方が高いそうです。

説明のあとで注水されてきました。

注水前

注水後

そうして、扉が開きます。



扇橋閘門を後にして、先に進みます。
ここからどっちの方へ行ったらいいのか、iPhoneの地図を見ればよいと思っていたのですが、団体の皆さんが「大横川」の方へ曲がっていくようでしたので釣られて着いていくことにしました。(^_^;)

すると、桜並木です。

水面から眺める初体験でしたけど、良いですね。

「仙台堀川」を右に曲がって、「平久川」を左に、門前仲町方面へ向かうと桜並木がまたまた現れます。

こちらは、枝が手の届きそうなくらいまで垂れているので益々良い感じです。

真っ直ぐ進んでいくと、隅田川にでる「大島川水門」が見えてきました。水面がわさわさしてきています。

水門をくぐると、かなり波立っていて水路から川に出ましたということが強く感じられます。

そんななか、前方から遊覧船が向かってきます。これはやばいなとカヤックを真っ直ぐにむけて構えていると、引き波がもの凄い勢いで襲ってきて、沈してしまうのかと不安になる位波に揉まれました。

その後、「中の島公園」の横を抜け


「豊洲水門」をくぐって、水路に戻ります。

波が落ち着き、緊張していたのが解れてきました。(^O^)ホッ

あとは、元来た道を戻って「扇橋閘門」に戻ってきました。
そうそう、閘門をlくぐるときには後からのほうが良いですね。さもないと扉から水が滴り落ちてくるのをモロにかぶります。

途中、元気があったらスカイツリー方面へ向かおうかなんて考えていたクローバー橋にきましたが、きっぱり却下でした。(^_^;)

今回のお花見は、カヤックからでないと体験できない景色を見られて大変良い経験ができました。
ただ水路の水は決してきれいといえるものではないですね。時々川に排水されているところを通ると水面が泡だらけで石鹸の匂いが漂っていて攪拌されたのかゴミやら藻やらが漂っていました。
そんな訳で、今回も前回に続いてカヤックを畳まずに持ち帰りまして、翌日ここへやってきました。

洗車場です。
車で来ているので場違い感は多少薄れていますが、、
車で来ているので場違い感は多少薄れていますが、、

皆さんが車を洗っている横でカヤックを洗ってきました。\(^o^)/
Posted by たけさん&あこさん at 01:17│Comments(7)
│カヤック
この記事へのコメント
おはようございます。
いいですねえ。お花見。
こちら、仙台は、まだつぼみですが、近くの白石川沿いに、『ひと目千本桜』ってのがあってカヤックで行けるみたいです。
今年、初カヤックで行ってみます!
「扇橋閘門」おもしろそうですが緊張するんでしょうね?
いいですねえ。お花見。
こちら、仙台は、まだつぼみですが、近くの白石川沿いに、『ひと目千本桜』ってのがあってカヤックで行けるみたいです。
今年、初カヤックで行ってみます!
「扇橋閘門」おもしろそうですが緊張するんでしょうね?
Posted by うみうみ at 2013年03月25日 10:03
うみうみさん
コメントありがとうございます。
こちらの桜は土曜日に見ておかないと後がないと言われ、慌ただしいものでした。
そちらはゆったりできそうですね。
閘門は他にも沢山カヤック仲間がいたので落ち着いて楽しめました。一人だと緊張してたかもです。(^O^)
コメントありがとうございます。
こちらの桜は土曜日に見ておかないと後がないと言われ、慌ただしいものでした。
そちらはゆったりできそうですね。
閘門は他にも沢山カヤック仲間がいたので落ち着いて楽しめました。一人だと緊張してたかもです。(^O^)
Posted by たけさん&あこさん
at 2013年03月25日 20:58

こんばんは。
都心でもできちゃうんものなんですね、カヤックって。
先日は、埼玉の川沿いのサイトでデイキャンしてきま
したが、カヤッカーを発見しました。
海、湖、川、水路と、思った以上にフィールドが広い
のですね。
都心でもできちゃうんものなんですね、カヤックって。
先日は、埼玉の川沿いのサイトでデイキャンしてきま
したが、カヤッカーを発見しました。
海、湖、川、水路と、思った以上にフィールドが広い
のですね。
Posted by armyseals
at 2013年03月25日 21:24

どうもです。
私たちが最初にカヤックを体験したのが去年の9月で長瀞のモンベルでした。良いところですよね。
タイプによって向き不向きがあるみたいですけど、カヤックの行動範囲ってホント広いですね。
私たちが最初にカヤックを体験したのが去年の9月で長瀞のモンベルでした。良いところですよね。
タイプによって向き不向きがあるみたいですけど、カヤックの行動範囲ってホント広いですね。
Posted by たけさん&あこさん
at 2013年03月25日 23:35

いや~、すごく興味深い漕行記でした。(感動)
ただ、泡立つ川は流石・東京ですね~。
ただ、泡立つ川は流石・東京ですね~。
Posted by atompapa
at 2013年03月27日 19:59

atompapaさん
ありがとうございます。
ほめ慣れていないので照れます。(^◇^;)
atompapaの漕行記もお待ちしてます。
ありがとうございます。
ほめ慣れていないので照れます。(^◇^;)
atompapaの漕行記もお待ちしてます。
Posted by たけさん&あこさん
at 2013年03月27日 23:08

こんにちは、初めてお邪魔します。
内部河川の水面から地上の景観を楽しむ・・・・。江東区在住でリバーツーリングカヌーを楽しんで20年以上になる私ですが内部河川「別名」河川下水管では愛艇を浮かべる気にはなれません。
車で1時間位走れば水質の良い自然河川があるのに、理解出来ません。
江東内部河川は下水受入水路です。
また、(墨田区・江東区・江戸川区)の下水は雨水合流式で下水処理能力は1日/40万トンです。大雨が降ると下水処理限度を超えて未処理のまま内部河川に排水するシステムになっています。
だから雨上がりの内部河川は非常に臭いのです。
内部河川に懸命に生きる魚介類の中にボラが多いですけど(口・鰓・鱗)には細菌が真綿状に付着しています。生きながら腐っています。
悲哀を感じますね。
地元の人が内部河川で遊んでいる人を見ると(ウンコ水路が好きな新人類だな)と笑っていますよ。
無知は犯罪です。
カヌーイーストなら上斜め45度の景観だけではなく、カヌーを浮かべる河川状態「水温、匂い、魚種、河床起伏」を五感のアンテナを最大限に伸ばして感じて貰いたいと思いますよね。
川に生きる生物の命が輝いている河川環境こそ人も真に楽しいと思えるでしょうね。
それは人間もまた地球に生きる生物性に由来し非常に深いところで作用していると思います。
でも、こんな水質での沈が怖いからカヌーの上達に一役かっているのも事実です。(笑)
それではお元気で
内部河川の水面から地上の景観を楽しむ・・・・。江東区在住でリバーツーリングカヌーを楽しんで20年以上になる私ですが内部河川「別名」河川下水管では愛艇を浮かべる気にはなれません。
車で1時間位走れば水質の良い自然河川があるのに、理解出来ません。
江東内部河川は下水受入水路です。
また、(墨田区・江東区・江戸川区)の下水は雨水合流式で下水処理能力は1日/40万トンです。大雨が降ると下水処理限度を超えて未処理のまま内部河川に排水するシステムになっています。
だから雨上がりの内部河川は非常に臭いのです。
内部河川に懸命に生きる魚介類の中にボラが多いですけど(口・鰓・鱗)には細菌が真綿状に付着しています。生きながら腐っています。
悲哀を感じますね。
地元の人が内部河川で遊んでいる人を見ると(ウンコ水路が好きな新人類だな)と笑っていますよ。
無知は犯罪です。
カヌーイーストなら上斜め45度の景観だけではなく、カヌーを浮かべる河川状態「水温、匂い、魚種、河床起伏」を五感のアンテナを最大限に伸ばして感じて貰いたいと思いますよね。
川に生きる生物の命が輝いている河川環境こそ人も真に楽しいと思えるでしょうね。
それは人間もまた地球に生きる生物性に由来し非常に深いところで作用していると思います。
でも、こんな水質での沈が怖いからカヌーの上達に一役かっているのも事実です。(笑)
それではお元気で
Posted by wing-of-river at 2016年07月07日 14:50