2012年10月29日
沼津へ釣行しました
10月27日~28日にかけて、沼津のとある漁港へ、nobuさんとあこさんと私(たけ)でいつもの堤防釣りに行ってきました。


元々は28日の日曜日に出かける予定でしたが、28日の天気が午後から雨ということで、前日夜からお昼までにしましょうとnobuさんからメールが入り家を出発したのは土曜日の午後2時過ぎです。
今回、道路は快調で東名もスイスイで、沼津市内で少し渋滞がありましたけど5時過ぎには漁港へ到着しました。途中すごく遅いお昼を吉野家で済まし、今回のアジ目当ての釣りえさとして冷凍のアミエビ、オキアミブロックを購入、付けえさもオキアミを用意しました。
着いてみると波間には電気浮きの赤い明かりがぽつぽつと光り、堤防には5m間隔で釣り人がいて大渋滞。 これは不味いかなと思っていたところ一箇所空きを見つけて準備開始。
お隣に声をかけてみると来たばかりとの事、「むむむっ、これは中々空かないかな」と思っていると反対側のお隣が撤収を始めて、、、帰ってしまって空いたところに丁度nobuさんが到着とグッドタイミングで幸先が良いかなと...
皆さんの仕掛けを見ていると、2つ明かりが光っています。上は普通の当たりを見る浮きで、下の光はどうも集魚用の水中電気浮きで、観察してみると私たち以外殆どの方々が太刀魚狙いということが分かりました。
雰囲気はまったり感が漂う反応のない海です。8時過ぎにスタートするもまったく反応なしで、だめかなと思っていたところで、「釣れたよ」とnobuさんの声、釣り上げたのは良型のマアジです。これは回遊が始まったかなと期待が高まったのですが、私のほうは反応無し、nobuさんも釣ってはいますがなが~いインターバルでした。
ちなみにあこさんはこの時は金魚と格闘中(^'^)
こりゃ、今回も僕はボーズかなと思っていた深夜12時過ぎ、浮きがフッと消えて何かかかったと、竿を合わせますが反応無し、逃がしたなとリールを巻き上げていると少し重くなる感じで引き上げて見ると、

太刀魚です。初めて釣りました。TVで綺麗だといわれているのは見ていたのですが、実物は本当に綺麗ですね。背びれが波打って虹色に光っていました。
この後もう一匹釣り上げましたが、眠気に負けて車で仮眠します。
7時前に目が覚めて、投げ始めるとnobuさんがムロアジを釣り上げました。これは回ってきたなと、カゴの下にサビキ針りを付けて投げ込むと入れ食いです。あこさんもウキフカセで順調に釣り上げて行き大漁です。\(~o~)/
この日はお昼まで投げて納竿となりました。
荷物を車に詰め込み、さあ帰ろうというときに、お隣の人たちが「おいで、おいで」と呼んでいます。
行ってみると、太刀魚の刺身を指して「食べて行きな」とお箸を渡してくれます。
昨晩釣れたものを早速さばいたそうで、こりこりと歯ごたえがあってすご~く「おいしい」です。
いつも集まる地元の方たちとの事で、「またおいで」と見送っていただきました。
そして、家に帰って早速調理。(太刀魚の普通の銀色に変わっています)

アジは全部で27匹

実際、アジ釣りは途中で飽きてしまって別の魚狙いに変更したので、まだまだいけた感じです。
そうして、献立はあこさん作「太刀魚の刺身」と「ムロアジの南蛮漬け」です。おいしかった\(^o^)/

追記:
そうそう、まったく触れないでいた魚がいました。西伊豆ではこの時期必ず回遊しているだろうソウダカツオが釣れていました。 走りますし引きが強くて釣りとしてはやりがいがあるのですが、その殆どがマルソウダなので血合いが多くておいしくありません。
そんな訳で最近はリリースしてしまっています。
今回、道路は快調で東名もスイスイで、沼津市内で少し渋滞がありましたけど5時過ぎには漁港へ到着しました。途中すごく遅いお昼を吉野家で済まし、今回のアジ目当ての釣りえさとして冷凍のアミエビ、オキアミブロックを購入、付けえさもオキアミを用意しました。
着いてみると波間には電気浮きの赤い明かりがぽつぽつと光り、堤防には5m間隔で釣り人がいて大渋滞。 これは不味いかなと思っていたところ一箇所空きを見つけて準備開始。
お隣に声をかけてみると来たばかりとの事、「むむむっ、これは中々空かないかな」と思っていると反対側のお隣が撤収を始めて、、、帰ってしまって空いたところに丁度nobuさんが到着とグッドタイミングで幸先が良いかなと...
皆さんの仕掛けを見ていると、2つ明かりが光っています。上は普通の当たりを見る浮きで、下の光はどうも集魚用の水中電気浮きで、観察してみると私たち以外殆どの方々が太刀魚狙いということが分かりました。
雰囲気はまったり感が漂う反応のない海です。8時過ぎにスタートするもまったく反応なしで、だめかなと思っていたところで、「釣れたよ」とnobuさんの声、釣り上げたのは良型のマアジです。これは回遊が始まったかなと期待が高まったのですが、私のほうは反応無し、nobuさんも釣ってはいますがなが~いインターバルでした。
ちなみにあこさんはこの時は金魚と格闘中(^'^)
こりゃ、今回も僕はボーズかなと思っていた深夜12時過ぎ、浮きがフッと消えて何かかかったと、竿を合わせますが反応無し、逃がしたなとリールを巻き上げていると少し重くなる感じで引き上げて見ると、

太刀魚です。初めて釣りました。TVで綺麗だといわれているのは見ていたのですが、実物は本当に綺麗ですね。背びれが波打って虹色に光っていました。
この後もう一匹釣り上げましたが、眠気に負けて車で仮眠します。
7時前に目が覚めて、投げ始めるとnobuさんがムロアジを釣り上げました。これは回ってきたなと、カゴの下にサビキ針りを付けて投げ込むと入れ食いです。あこさんもウキフカセで順調に釣り上げて行き大漁です。\(~o~)/
この日はお昼まで投げて納竿となりました。
荷物を車に詰め込み、さあ帰ろうというときに、お隣の人たちが「おいで、おいで」と呼んでいます。
行ってみると、太刀魚の刺身を指して「食べて行きな」とお箸を渡してくれます。
昨晩釣れたものを早速さばいたそうで、こりこりと歯ごたえがあってすご~く「おいしい」です。
いつも集まる地元の方たちとの事で、「またおいで」と見送っていただきました。
そして、家に帰って早速調理。(太刀魚の普通の銀色に変わっています)

アジは全部で27匹

実際、アジ釣りは途中で飽きてしまって別の魚狙いに変更したので、まだまだいけた感じです。
そうして、献立はあこさん作「太刀魚の刺身」と「ムロアジの南蛮漬け」です。おいしかった\(^o^)/

追記:
そうそう、まったく触れないでいた魚がいました。西伊豆ではこの時期必ず回遊しているだろうソウダカツオが釣れていました。 走りますし引きが強くて釣りとしてはやりがいがあるのですが、その殆どがマルソウダなので血合いが多くておいしくありません。
そんな訳で最近はリリースしてしまっています。
Posted by たけさん&あこさん at 23:38│Comments(2)
│堤防釣り
この記事へのコメント
タチウオって、美味しい刺身を食べるためには自分で釣るしかないそうです。釣り人冥利に尽きますね〜
Posted by nobu at 2012年10月30日 17:53
nobuさん
『釣り人冥利に尽きますね~』 ほんと!同感です。
タチウオの刺身は旨かった!タチウオの青い色にも感動!
私にしてはアジがよく釣れ、満足、満足♪
ありがとうございました~
from あこ
『釣り人冥利に尽きますね~』 ほんと!同感です。
タチウオの刺身は旨かった!タチウオの青い色にも感動!
私にしてはアジがよく釣れ、満足、満足♪
ありがとうございました~
from あこ
Posted by たけさん&あこさん
at 2012年10月30日 23:39
