2012年04月08日
SOTO MUKAストーブ
あこさんでも簡単に使えるが目的で昨年暮れに購入したMUKAストーブのお話です。
インプレッションはビデオをはじめいろいろ使用感がwebで紹介されているので省略しますが、
インプレッションはビデオをはじめいろいろ使用感がwebで紹介されているので省略しますが、
まず良いところは、うたい文句となっている余熱がいらないところですね。
リビングメッシュエッグの中で平気で使ってますが、点火してすぐに30~50cm位の炎が上がります。

それもほんの5秒程度で赤い炎はなくなり15秒くらいでおとなしくなります。

後はダイアルを回して火力調節ができるのですが、前回触れたように弱火が苦手です。下記のように炎が飛ばない程度にダイアルを絞った状態でも、

炎はこのくらい止まりで、コールマンのパーコレータのお湯はガンガン沸騰しっぱなしです。

これではパーコレータでおいしいコーヒーを入れるための必須条件の弱火になりません。
そこで、先日ハンズの実験コーナーでゴトクとセラミック金網を買ってきて工作してみました。


効果はといいますと、強めの弱火にすることができました。こんな感じです・

ただ、沸騰してからゴトクに乗せかえると、セラミック金網が熱せられるまで時間がかかってしまいその間のタイムラグがじれったいです。
ということで、成功とまでは言えない感じです。とりあえず、次のアイデアが出るまで使っていこうかなぁ。
リビングメッシュエッグの中で平気で使ってますが、点火してすぐに30~50cm位の炎が上がります。

それもほんの5秒程度で赤い炎はなくなり15秒くらいでおとなしくなります。

後はダイアルを回して火力調節ができるのですが、前回触れたように弱火が苦手です。下記のように炎が飛ばない程度にダイアルを絞った状態でも、

炎はこのくらい止まりで、コールマンのパーコレータのお湯はガンガン沸騰しっぱなしです。

これではパーコレータでおいしいコーヒーを入れるための必須条件の弱火になりません。
そこで、先日ハンズの実験コーナーでゴトクとセラミック金網を買ってきて工作してみました。


効果はといいますと、強めの弱火にすることができました。こんな感じです・

ただ、沸騰してからゴトクに乗せかえると、セラミック金網が熱せられるまで時間がかかってしまいその間のタイムラグがじれったいです。
ということで、成功とまでは言えない感じです。とりあえず、次のアイデアが出るまで使っていこうかなぁ。