早速出発。
今回は旧中川を下って「小名木川」へ向かいます。
ここを右へ曲がって「小名木川」です。
前回工事で通れず引き返した苦い経験がありましたが、今回は工事船の間1.5m位の隙間をすり抜けて通過できました。
そうして横十間川にぶつかる「
小名木川クローバー橋」をそのまま直進すると「
扇橋閘門」に近づいてきました。カヤッカーの皆さんが待っているのが見えます。
さあ、青信号になりました。はじめての経験でわくわくです。(^。^)
中に入ると隅田川側の扉が見えます。水位はこれから行く隅田川側の方が高いそうです。
説明のあとで注水されてきました。
注水前
注水後
そうして、扉が開きます。
扇橋閘門を後にして、先に進みます。
ここからどっちの方へ行ったらいいのか、iPhoneの地図を見ればよいと思っていたのですが、団体の皆さんが「大横川」の方へ曲がっていくようでしたので釣られて着いていくことにしました。(^_^;)
すると、桜並木です。
水面から眺める初体験でしたけど、良いですね。
「仙台堀川」を右に曲がって、「平久川」を左に、門前仲町方面へ向かうと桜並木がまたまた現れます。
こちらは、枝が手の届きそうなくらいまで垂れているので益々良い感じです。
真っ直ぐ進んでいくと、隅田川にでる「大島川水門」が見えてきました。水面がわさわさしてきています。
水門をくぐると、かなり波立っていて水路から川に出ましたということが強く感じられます。
そんななか、前方から遊覧船が向かってきます。これはやばいなとカヤックを真っ直ぐにむけて構えていると、引き波がもの凄い勢いで襲ってきて、沈してしまうのかと不安になる位波に揉まれました。
その後、「中の島公園」の横を抜け
「豊洲水門」をくぐって、水路に戻ります。
波が落ち着き、緊張していたのが解れてきました。(^O^)ホッ
あとは、元来た道を戻って「扇橋閘門」に戻ってきました。
そうそう、閘門をlくぐるときには後からのほうが良いですね。さもないと扉から水が滴り落ちてくるのをモロにかぶります。
途中、元気があったらスカイツリー方面へ向かおうかなんて考えていたクローバー橋にきましたが、きっぱり却下でした。(^_^;)
今回のお花見は、カヤックからでないと体験できない景色を見られて大変良い経験ができました。
ただ水路の水は決してきれいといえるものではないですね。時々川に排水されているところを通ると水面が泡だらけで石鹸の匂いが漂っていて攪拌されたのかゴミやら藻やらが漂っていました。
そんな訳で、今回も前回に続いてカヤックを畳まずに持ち帰りまして、翌日ここへやってきました。
洗車場です。
車で来ているので場違い感は多少薄れていますが、、
皆さんが車を洗っている横でカヤックを洗ってきました。\(^o^)/
あなたにおススメの記事